富士フイルムシステムサービス株式会社の健康経営施策

富士フイルムシステムサービス株式会社
事業活動を通じた企業成長と新たな価値を提供し続けるためには、従業員一人ひとりの成長の実感と喜びの実現が必要不可欠です。その根底にあるのは「健康」です。健康経営の取り組みを社内外に発信し、そのパワーを組織や事業の活力とし、さらなる社会の発展につながるよう健康経営を進めています。
また、富士フイルムグループ内におけるトップランナーを意識して、健康経営の普及に取り組んでいます。いち早く事業内の喫煙所を撤廃した点について、その撤廃に至るまでの経緯をグループ全体へ共有し、モデルケースとして評価されました。

代表取締役社長
井上 あまね
1. 心身の健康の維持・増進 従業員一人ひとりが成長の実感と喜びを実現し、いきいきと働き続けることができるよう心身の健康の維持・増進に努めます。 2. 快適な職場環境づくり 多様性を尊重し、従業員一人ひとりが居心地よく働くことができるよう、ハード・ソフト両面において快適な職場環境の構築を目指します。 3. 社会の一員としての責務 健康経営を既成概念にとらわれずに追及し、創造的な発想による新しい価値を実現しながら、文化の発展に貢献し社会の一員としての責務に励みます。 「健全な精神は健全な身体に宿る」といわれていますが、「良い仕事は健康経営に宿る」と確信しています。
体制図
健康経営を進めるための体制を築いています。健康経営責任者を代表取締役社長とし、健康推進活動の責任者となる全社安全衛生委員長を役員の中から任命しています。各事業所単位の安全衛生委員会とは別に、経営層参加のもと定期的に全社安全衛生委員会を開催することで、健康推進作りについて意思決定する場を設けています。

主な施策
1. 生活習慣病対策
2. がん対策
3. メンタルヘルスケア
4. 長時間労働リスク対策
5. 定期健康診断受診率
健康経営施策の指標

※ 1※戦略マップです
【健康経営で解決したい経営課題】
持続的成⻑の実現2023年までに離職率3%以下を目指す
健康関連の最終的な目標指標
①アブセンティーズムの低減
②プレゼンティーズムの低減
③ワークエンゲージメントの向上
健康経営全体に対する指標

「生活習慣病対策」「がん対策」「メンタルヘルス対策」「長時間労働リスク対策」「定期健康診断受診率」の5つを重点項目とし取り組んでいます。これらの重点項目は、経営層も参加する全社安全衛生委員会を通じて決定し、毎月の各事業所で実施する安全衛生委員会、また社内イントラを通じてや安全衛生教育時に全従業員に周知し、一人ひとりがこれらの重点項目を『自分ごと』として捉えられるように、推進活動を行っています。
健康TRENDへのお問合せ